TOEICと暮らしを科学するHSPな人

TOEIC800点以上を目指すうえで役立った全てのことを綴るブログ

先延ばししがちな人に送る 原因と先延ばし解決メモと「もし〜なら〜をする」法

先延ばしは損だぞ! 1.先延ばししているという「事実に気づく」 2.先延ばしのデメリット 3.細かい手順に分ける 4.立ち直ろう!IF−thenプランニング フェルメール展に行った次の日から、イマイチモチベーションが上がらず 今日まで勉強時間を先延ばし…

「感情が持つ長所・短所」を知り力に変える・ネガティブさんに必要な「受容」

感動と怒りと寂しさと 1.フェルメール展と感情の長所・短所 フェルメール展に行ってまいりました。9点ものフェルメール作品が一堂に会するということでかなりテンションは高め。 他の画家の作品も多く展示されておりましたが、フェルメールの絵は圧巻でし…

青色(寒色系)が食欲を抑え、集中力を高めますよーという話

青色効果 青い色の持つ効果についての話です。 寒色系のものを見ると、副交感神経が活発にはたらくと言われています。 副交感神経は安静時に活発になる神経。 また、食欲も抑えられて冷静になるのか キャラ弁なんかで青や紫なんかの色が食事に入っているのを…

フェルメール展に行くとうつ病防止になるかも?とHSPな話

美術館で絵画鑑賞はいかがでしょう というわけで、2月2日まで(だった気がする)東京の上野の美術館でやっているフェルメール展に、行ってきます(まだ行ってない) 月一度の文化的活動はうつ病を防止する、という研究結果を目にしてこまめに文化的活動を…

TOEIC学習進捗その1

定期的に、学習ログを残していきます。 「銀のフレーズ」 基礎の400語 設問に出る単語・表現25 を終えてpart1重要語40に挑戦中 400語に関しては定着率80%ほどです 「一億人の英文法」 1章の文型が終わったところです。 さらっと読むつもりでも文章量が多いの…

手軽な無音環境作りにBOSE QuietComfort20がオススメという話

BOSE QuietComfort20 1.何のために買ったの? 2.実際1ヶ月使ってみた感想ーなぜ今まで使わなかったのかと思ったー 3.急にアナウンスや人の話を聞きたいと思ったらーaware機能が地味に便利ー 4.総評ー90点ー 1.何のために買ったの? 去年の1…

続 記憶力アップ!音で環境づくり編

ノイズはキャンセリング?! 『作業効率を高める音の話』 1.集中力(暗記系)の場合BGMは基本NG!! (ただしクラシックだけはいいのかも?) 2.問題解決(数学の問題を解くなど)の場合は70デシベル程度の音がいいよ~ 3.睡眠中にピンクノイズを流すと…

最高に記憶力が上がる方法を考えてみた

英語 1.物覚えが悪くても科学的方法で記憶力UPすればいい 2.科学的に証明された記憶方法をとりあえず羅列する 「想起学習(忘れた頃に思い出す系)」 「精緻化(要約する系)」 「運動する系」 「その他」 番外編 3.結局どうやって勉強すればいいのか…

「TOEIC学習=脳の筋トレ」だと実感した話

1.「勉強=脳の筋トレ」という科学的根拠→「楽な勉強法などない」 2.筋トレも英語学習も効率的に時短で身に付けよう! 1.「勉強=脳の筋トレ」という科学的根拠→「楽な勉強法などない」 英語は、日本語(自分のネイティブな言語)のように、子供が周り…

あらゆる疲れが軽減し、ガンに効くかも?しれない○○

お掃除、歯磨き、風呂なんかにも使われる万能の粉、重曹。 今回は重曹水がとにかくスゴイ! という話です。 何がスゴイかというと 重曹水を飲むと、疲労や筋肉痛がたちまち軽減され、体調回復が早くなるらしいのです。 試したら予想以上の効果でした! なぜ…

なかなか習慣にならない!が解決した努力の要らない習慣化法

1.努力せず習慣化が身に付く、その方法とは?! 2.どのくらいの期間で目標の習慣が身につくか 3.習慣化を手助けする便利なもの 1.努力せず習慣化が身に付く、その方法とは?! 習慣にすることに努力は必要なかった! もっと早く知っていたら人生変わ…

無料英語力診断で知ったケンブリッジ英検とTOEIC学習ログ(DAY1・2)

「短時間でざっくり英語力が知りたい!」 という方にオススメできそうな診断をやってみました。 ・一回の診断当たり10分以内で出来ること ・無料であること ・大体TOEICでどのくらいかスコアがわかること 以上の条件で見つけたのが ケンブリッジ英検レベルチ…

ブログ方針と、12年ぶりに英語を勉強する理由

初めまして 当記事へのご訪問ありがとうございます! このブログでは、やり直し英語でTOEICを受験していく過程や 集中力の高め方、習慣づけ、はたまた学習効率を上げる食生活を 淡々と綴っていく予定です。 今まで得た知識をブログとして残しておきたいのと …